2017/09/20

thumbnail

リズムとダンスで運動能力アップ


コーディネーショントレーニングという言葉を耳にしたことはあるでしょうか?

コーディネーショントレーニングとは、運動能力を高めるために必要な7つの要素を運動に取り入れることで、効率よく運動神経を鍛えるトレーニングのことです

今回はコーディショントレーニングについてご紹介します。


運動に大切な能力


運動能力は大きく7つに分類されます。

7つの要素
  • バランス能力
  • リズム能力
  • 定位能力
  • 識別能力
  • 反応能力
  • 連結能力
  • 変換能力

コーディネーショントレーニングには7つの要素がありますが、今回はリズム能力を鍛えるリズムジャンプをご紹介します。

リズムジャンプは幼児のような運動を始めて間もない子からダンス、そしてプロ野球のアップでも行われているほど、現在では一般的とも言えるトレーニングです。

リズム感は野球でも重要で、ピッチャーとリズムを合わせたり、ボールのバウンドに合わせる時にリズムが必要になってきます。

全ての動作で慌てずにリズム感のある動きができるようになれば、華麗なプレイができるようになるでしょう。

リズムジャンプ


リズムジャンプは地面に書かれた一本の線上をリズムに合わせてジャンプして進むトレーニングです。

簡単なものでは線をまたいでジャンプするだけのものから、難しいものでは止まったり、反転したり、裏拍でジャンプしたりと様々な応用が効き、ダンスで用いられるトレーニングでもあります。

百聞は一見に如かず、なので動画を見てみましょう。



こちらはダンスの練習動画ですが、リズムジャンプの方法をわかりやすく説明しています。

動画でも紹介していますが、ポイントは2つ。
  • リズムを外さないこと
  • 線を踏まないこと(正しい動作)


リズム感を鍛えるトレーニングなので音に合わせてリズムを取ります。

子供はまだリズム感がない子もいるのでリズムに合わせるだけでも大変です。

線を踏まないようにお手本通りにジャンプすることが大切になります。

この時もジャンプ動作を意識するあまりにリズムを外してしまっては意味が無いので、何度もチャレンジしてマスターしましょう。



更にレベルが上がると拍子を変えたり、様々なジャンプができるようになります。

レベルが上がるとダンス要素が強くなるので、野球の練習ではここまでは必要ないと思いますが、できるに越したことはないでしょう。

プロ野球では、



DeNaベイスターズや、



千葉ロッテマリーンズ、読売ジャイアンツなどがリズムジャンプを取り入れています。

どちらも先進的なチームというイメージです。

まとめ

リズムジャンプはみんなでリズムに乗って手拍子をしながら行えるので楽しいトレーニングになります。

みなさんもアップやトレーニングに取り入れてみてはいかがでしょうか?


保育が楽しくなるダンスの基本リズムジャンプ DVDつき (ひかりのくに保育ブックス)
津田幸保
ひかりのくに
売り上げランキング: 574,370

関連記事

  • 【ランナー1, 3塁】小学5年生までにできるようにしておきたい守備 今回は小学○年生までにできるようにしておきたいシリーズ第6弾 1, 3塁の守備です。 少年野球では盗塁を阻止できるかが重要になってきます。 盗塁についてはこちら …
  • バッティング理論【初心者編】 初歩のバッティング理論 バッティング理論には様々な意見や見解があり、人によって言っている内容が異なるなんてことはよくありますが、見方が違うだけで同じ意味であったりする…
  • バッティング練習 【試合形式】 子どもは試合が好き 私達がいつもやっているバッティング練習には以前紹介したロングティーと今回紹介する試合形式のバッティングがあります。 ほぼ必ずやっているのが試合…
  • 少年野球の現状 今回は少年野球の現状についてお話したいと思います。 指導者講習 少年野球の指導者となるには指導者講習を受ける必要があります。 指導者講習は"公益財団法人日本体育…
  • 小学生の甲子園 全日本学童マクドナルド・トーナメントが中止 全日本軟式野球連盟が16日に、新型コロナウイルス拡大に伴い、高円宮賜杯第40回記念全日本学童軟式野球大会 マクドナルド・トーナメントの他3大会を中止を発表しました。 令…
  • ピッチング理論 【基礎知識編】 ピッチングの基礎知識 少年野球で最も多い怪我が野球肘です。 悪い投げ方で速い球を投げようとすると肘に負担が掛かります。 怪我で野球が出来なくなるのは悲しいので…
  • 子どもに〇〇を決めさせると練習効率が上がる? スポーツ指導の現場では指導者が練習メニューを決めているところがほとんどだと思います。 大学、社会人にもなれば練習を自分で考えることができるかもしれませんが、小学生、中学…

0 Comments