2020/02/11

thumbnail

【シャッフル】小学4年生までにできるようにしておきたい走塁

Keith JohnstonによるPixabayからの画像


今回は「小学○年生までにできるようにしておきたい走塁 第2弾」のシャフルです。

シャッフルとは横向きにぴょんぴょんと飛び跳ねる動きです。

正式にはギャロップと呼びます。


レベルの高い野球選手は必ず行っています。

少年野球では偽走を教えるチームが多いですが、シャッフルを先に教えたほうが良いでしょう。

なぜ偽走ではなくシャッフルなのか?

偽走は盗塁のスタートを切ってすぐに止まる行為ですが、戻る意識が強くなってしまうので、打った時やワイルドピッチの時にスタートが遅くなっていまします。

シャッフルではスイングやキャッチャーの捕球のタイミングに合わせてどちらの方向にもスタートを切ることができる体制になるので、速いスタートが可能です。


これでプロも変わった 守備・走塁の技術と極意
三木 肇
宝島社
売り上げランキング: 169,698

シャッフルの練習法

シャッフルはピッチャーの投球動作と同時に動き出し、1・2・3と横にシャッフルします。

カウントの3をキャッチャーの捕球に合わせ、3のタイミングでどちらにもスタートを切れる体制を作り、素早いスタートを切ります。


この練習をボールを使って行います。

  1. 指導者がボールを頭の高さくらいに投げ上げます
  2. ランナーはボールの捕球を1・2・3の3に合わせてシャッフルします
  3. 指導者がボールを捕球したらランナーはバックします
  4. ボールが地面に落ちたらGoします

私のチームでは全員を並べて競争させます。

1位から抜けていきますが、最下位は1回休みで、戻る方向も同じです。

競争になると2次リード幅が大きくなりますが、戻る方向が不利になります。

どちらにもスタートが切れる2次リード幅とタイミングが重要になります。

実践でのシャッフルの活用法

実践ではシャッフルを中心に偽走を混ぜることでピッチャーがバッターに集中することを防げます。

偽走ばかりでも良いですが、スタートが切れないので、走る気がなければ基本的にはシャッフルで大きな2次リードを取った方が良いでしょう。

2次リードの目的

2次リードは次の塁に近づくことと、良いスタートを切ることが目的です。

野球を始めたばかりの子はアウトになるのが怖くて、なかなかベースから離れようとしませんが、ランナーの目的である「次の塁に進塁すること」を意識させ、”どこにいれば進塁しやすいか”を考えさせます

答えは、”次の塁の近く”になるでしょう。

ボールが動くタイミングで自分も次の塁に近づくことを覚えていきましょう。

まとめ

シャッフルを始めるタイミングと終わるタイミングさえ掴めば比較的簡単に習得できます。

2次リードをしてくれないと嘆いている指導者は練習に取り入れてみてください。



仁志学校 走塁 仁志敏久 [DVD]
日本メディアサプライ株式会社 (2013-12-13)
売り上げランキング: 43,897

関連記事

  • 野球の動きを楽しく覚える野球鬼ごっこ Free-PhotosによるPixabayからの画像 アップで楽しく野球の練習 野球はボールを持っている人がランナーにタッチ、またはベースを踏むことでランナーをアウ…
  • バッティングにおける右手と左手の役割 Keith JohnstonによるPixabayからの画像 バッティングでは両手でバットを持ち、来たボールを打ち返しますが、それぞれの役割について理解しているでしょ…
  • 【シャッフル】小学4年生までにできるようにしておきたい走塁 Keith JohnstonによるPixabayからの画像 今回は「小学○年生までにできるようにしておきたい走塁 第2弾」のシャフルです。 シャッフルとは横向きにぴ…
  • リズムとダンスで運動能力アップ skeezeによるPixabayからの画像 コーディネーショントレーニングという言葉を耳にしたことはあるでしょうか? コーディネーショントレーニングとは、運動能…
  • 野球鬼ごっこ レベル3これまで紹介してきた野球鬼ごっこですが、レベル3ではより野球らしい動きになっていきます。 難易度が高いので小学4年生以上で行うと良いでしょう。 指導者が入ることで1~3年生…
  • ノック 【ゴロ捕球】 守備の練習で一般的なものがノックです。 ノックは指導者がボールを打ち、打たれたゴロやフライを選手が捕って投げるといった簡単な練習になります。 ノックをしていても…
  • ショートバウンド捕球 前回の記事でノックについて触れ、ショートバウンドの重要性を取り上げました。 ショートバウンドは捕る技術を身につければ、一番正確に捕ることができるバウンドです。 それでは…

0 Comments