2020/02/07

thumbnail

バッティング理論【初心者編】



初歩のバッティング理論

バッティング理論には様々な意見や見解があり、人によって言っている内容が異なるなんてことはよくありますが、見方が違うだけで同じ意味であったりすることが多いです。

私自身も学生時代に教えられたことや、現在も勉強をし続けることで自分の打撃理論を作り上げている最中でもあります。
どのように説明したり教えると子供達の理解が早いか、結果を出しやすいかを考えています。

野球を始めたばかりの子に指導することが多いので、その時に指導する順序をご紹介します。


誤った指導

少年野球のバッティング指導で間違った教え方をして変なスイングのまま練習を続け変な癖がついてしまったなんてことはよくあることで「腰を回せ!」というのはよく耳にする言葉です。

野球を始めたばかりでは腰を全く回転させずに打つことが多いので、体全体を使うために腰を回転させて打つ指導をしたいのだと思いますが、腰の回転を最初に教えることは良くないと考えています。

理由は、腰の回転を意識しすぎると体の開きと振り遅れに繋がるからです。
もちろん腰が回転することは必要ですが、腰が回転すれば肩が回転するので開きますし、手が遅れて出てくることになるので、バットが遅れて出て振り遅れの原因になります。

腰の回転は体重移動でピッチャー側の足に体重が乗ったと同時にその足を軸に回転します。腰の回転を教えるのであれば体重移動を教えるべきだと思います。
実際に腰が全く回転していない子は、猫背気味で姿勢が悪かったり、体重移動がなく、軸足に体重が残っている子がほとんどです。

ですので、私は腰の回転が全くない子には、体重を全てピッチャー側の足に乗せることを指導します。それだけで腰のロックが外れ体は回転してきます。

最初に教えること

私が知人とバッティング理論を語っている時に、知人は「子供はまだ体を上手に使えないから、脳みそに近くてコントロールしやすい手や腕の動きから教える」と言っていました。
私は確かにそうだなと思いました。

腰や足の動きや体全体の連動はまだ小学生低学年には難しい。それは練習を見ている中で感じます。特に、大切な体の連動が出来ないがために腰の回転や体重移動、ステップなどを指導してもギクシャクしてしまうことがよくあります。

パンチで説明

子供たちに腕の動きをわかりやすく説明するためによく”強いパンチを出す”と指導します。
バットを持った時に上になる手をトップハンド (右バッターの右手)、下になる手をボトムハンド (右バッターの左手)と言います。

”トップハンドはストレートパンチ、ボトムハンドは裏拳”

ストレートパンチはフックパンチにならないようにバットを構えたトップの位置から直線的にミートポイントまで出してきます。
この時、脇が開いているとフックパンチのようになり力が逃げてしまいます。構えの時には脇が開いていても問題ありませんが、バットを出す時には必ず、閉じていることを確認します。




このGIF動画の山田哲人選手のように最初は開いていた右脇がスイングと共に閉じまっすぐボールに向かってパンチしていることがわかります。脇を締めながら縮めた腕を伸ばす動作が重要になってきます。





トップハンドの裏拳は手の甲が上を向いた状態で水平チョップのような形で出してきてミートのタイミングで素早く手のひらを返し、手のひらが上を向いた状態にします。

漫才のツッコミにも似ていると思います。

ボトムハンドのストレートパンチとトップハンドの裏拳を合わせると鋭いスイングができるようになり、飛距離も伸びます。
その名の通りパンチ力が上がるのです。



野球を始めたばかりの子にパンチの指導をすると全く下半身を使わない、いわゆる手打ちのようなスイングになりますが、まずはパンチができていれば問題ありません。
コンパクトなスイングになるので、始めたばかりでもボールを捉えやすくなると思います。

下半身を使うために

手打ちになっている子に全身を使ったスイングを教えたい時、私の場合は体重移動を教えます。

正しくパンチが出来るようになれば、更に強いパンチを出すための方法として、体重を投手側の足 (右バッターは左足)に全て乗せます。

私が小学生の時は右と左が7:3とか6:4のように右に体重を残すように指導されましたが、違います。

右と左は0:10です。





先程の山田哲人選手もそうですが、このイチロー選手のGIF動画では右足の着地と同時にスイングが開始され、体重が全て右足に乗っています。ミート時には左足が浮いていることがわかると思います。そして、フォーロースルーで左足へと体重が戻ることで、体重を前側の足に乗せたとしても、突っ込むような形にはならないことがわかると思います。

今回はイチロー選手と山田哲人選手の2選手を例にしましたが、殆どの選手がこのような体重移動をしています。


体重移動で腰が回る

体重が後ろ側の足に残っていると骨盤がロックされ回転しにくい状態になります。
ロックされた骨盤を強引に回すことで、体の開きに繋がりますし、鋭いスイングにはなってきません。
しかし、体重を全て前側の足に乗せると骨盤のロックが解除され前側の足の付け根を軸に骨盤が勝手に回転してきます。

体重を全て前側の足に乗せても骨盤が回転してこない時は、頭を動かさないようにしてパンチがもっと前に突き抜けるような意識で右肩が前に出てくると骨盤が自然な回転をしてくると思います。

イチロー選手のGIF動画を見ても右足の付け根は動かず、そこを軸に骨盤の左側が前に出てきています。これが理想的な腰の回転です。


まとめ

体が開いてしまうとバットが出てきてしまうので、ボールを捉えることが難しくなってしまいますし、体の中心でボールを捉えることができないので、力が伝わりにくくなってしまします。
腰の回転を指導してしまうと必ず体が開くスイングになってしまい、今度は開きを抑えるために腰の回転を抑える指導をしなくてはなりません。

プロの選手でも体の開きに気を付けてバッティングをしています。
それぐらい体の開きは厄介なものなのです。

無駄な指導とならないように、強いパンチを出すために体全体を使うという意識で指導することをおすすめします。

関連記事

0 Comments