2017/07/11

thumbnail

私がやりたい野球


少年野球の理想

私がやりたい野球と言っても、実際にプレーするのは子供たちなので、”私が子供たちにしてほしい野球”になります。

これから書く内容は私の理想ですし、子供たちに強制しようとは思っていませんが、これができれば必ず楽しくなると思っています。


これまでに勝つための野球を教えないルールとセオリーは別物でも書いてきた、セオリーを教えない指導方法には、”子供たちには楽しくやってほしいし、始めたばかりの頃から凝り固まった野球をしてほしくない”という想いが込められています。

凝り固まった野球とは、セオリーばかりを気にして積極的な攻撃、走塁、守備ができないことです。

そこで私が目指している少年野球の理想はMLBです。

MLBの選手は真剣に勝負していますが、試合中でも楽しく、時にはふざけたりしている光景が見られます。
なので、MLB特有の面白いプレーが多く見られます。

MLBの中でも私が好きなプレーはホームスチールです。





MLBでも決して多いプレーではありませんが、動画にまとめることが出来るほどあります。日本のピッチャーはスキを見せないというのもあって、日本の野球でホームスチールはほとんどありません。
勇気のいるプレーですし、リスクを考えたら中々できるものではないと思います。

動画を見てもわかるようにMLBの選手はランナーに背中を向けたり、ワインドアップで投げたりしてスキが多いというのもホームスチールができる要因でもあります。
日本でこのような野球をするとひどく怒られるのでスキを見せるようなことはありません。

私が子供たちにマネをしてほしいのは、ホームスチールのようなスキを突くプレーをです。
野球は相手のスキを突いて次の塁を盗み、ホームまで帰って来ると点数が入るスポーツです。
ヒットを打てば簡単に次の塁へ進めますが、ヒットを打つことは容易ではありません。
だから、相手がスキを見せれば次の塁を狙う必要があります。


少年野球ではスキだらけ

まだ野球を始めたばかりの子たちはスキだらけです。

エラーも油断も送球中も全てスキです。
まずはスキを突いて次の塁を盗むことをしてほしいのです。
どんどん相手のスキを突いていければ、自分たちのスキにも気づくと思うので、一石二鳥になります。

盗塁はスキを突いたプレーの代表ですが、盗塁の考え方もピッチャーが投げたから走るのではなく、”ボールが自分から遠い所に投げられたから次の塁へ進む”といった考えを持ってほしいです。

スキを突くプレーの指導をする時は大体、パスボールやエラーなどで相手がスキを見せた時に「ゴー!」や「行け!」のような判断の声掛けをすることになると思います。

次の塁を狙うタイミングを教えているように見えますが、子供たちの”自分で判断する機会”を奪っていると私は考えています。

子供たちは自分で考えることも出来ますし、面白いアイデアを出すことに関しては大人よりも上手です。”勝つためにどんな工夫をしたらいいか”を考えるのは得意なので、勝つためにどうしたらいいかを考える時間を奪ってしまうことはもったいないことだと思います。

そういった考え方を失わせないためにも、教え過ぎず、情報を与えすぎない飢えた状態を作り出したいと思っています。

ドッジボールのように

小学生は休み時間になると必ずと言っていいほど”ドッジボール”をやっています。
ドッジボールは体育の授業でも行われますし、園児でもわかる簡単なルールです。
そして、男心を煽る勝負の要素があり、男の子を中心に人気のある遊びです。

子供たちが行うドッジボールは工夫がいっぱい詰め込まれています。
誰に教えてもらったわけでもなく勝つための方法を考えているのです。

例えば、どこで投げると当てやすいか、誰を狙うとよいか、外野の選手に当てさせた方がいいのか、など考えることがたくさんあります。

こういった考えて作戦を立てることを他のスポーツでもそうですが、野球でもやってほしいのです。

指導方法

具体的な指導方法は考えさせて教えないことです。

どんな時に次の塁に進めるかを作戦ボードを使って一緒に考えます。
「この時に走れ」、「この時は行くな」を教えるのではなく「どんな時に行けるか」、「どうするのがいいのか」を考えてもらうことが重要です。

大人でもそうですが、情報を与えられすぎると考えなくなります。
だったら最初から与えず、考え方だけ教えます。あとは自分で考えてもらうだけ、最初から自分たちで考えるのか難しければ一緒に考えます。

なので、判断や作戦などの指示は出さず、基礎的な指導のみに留めておくことが子供たちが本来持っている力を引き出すことになると考えています。

試合で起きる状況を全て練習することは困難ですし、したとしても練習量は少なくなります。だったら、状況に対応できる判断力と決断力と勇気を身につける方が有効なのではないかと思います。
私達が教えられることは時間的に少ないので、自分の経験の中で感じ、考えてレベルアップしていってほしいと思います。

私色に染めたチームではなく子供たちが自分たちの好きな色に染めてほしいと思っています。染め方は教えますが、何色で染めるかは自分たちで考えて工夫して、楽しく、面白くできる環境を整えるのが私の役割だと思っています。

まとめ

今回は私の理想のチームを書きました。
あまりうまくまとめられなかったので、また機会があれば書いていきたいと思います。

真面目にやるだけが野球ではないので、面白く、楽しく、あまりピリピリしないでできるように心がけています。

関連記事

  • 【少年野球】盗塁規制は必要か? 最近、少年野球の盗塁を規制しようとする動きがあるらしい。 元々、アメリカ発祥のリトルリーグでは、盗塁は禁止されており、ボールがホームベース上を通過してからしか離塁が…
  • 子どもの自信を育てる2つの方法 StockSnapによるPixabayからの画像 子どもたちはいつも不安と戦っています。 失敗してしまうかもしれない、嫌われるかもしれない、必要のない存在なのかも…
  • 小学生で運動神経がないと諦めるにはまだ早い 運動神経とは 運動神経とはなんでしょうか? wikipediaではこのように書かれています。 運動神経(うんどうしんけい、ラテン語: nervus motor…
  • 野球部はなぜ並んで走るのか? 野球部は最初のアップを始める時に、必ずと言っていいほど並んで足を揃えながら大きな声を出してランニングしていると思います。 中には否定的な意見もありますが、並んで走るには…
  • 【オススメの本】図解モチベーション大百科 少年野球を指導するようになって多くの本を読むようになりました。 その中で面白かった「図解モチベーション大百科」を紹介します。 この本を買ったきっかけは、本屋で平積みされ…
  • その思いやりは本当に相手を思っていますか? 日本人は思いやりがない 日本人は思いやりがあると言われますが、私はそうは思いません。 上辺だけの思いやりはありますが、心からの思いやりはありません。 私自身が悪い…
  • 私の指導手順 私が指導する時に意識している順番をご紹介します。 指導の順番 野球の指導では子供に何かを出来るようになってもらうために、教えたり、やってみせたりします。 何も…

0 Comments