勉強嫌いは当たり前ではない
子供は小さな頃からたくさんの刺激を受けて育っていきます。
いつも「なんでだろう?」、「どうして?」という疑問を持っています。
これは学ぶことの意欲につながります。
子供は知らないことだらけなので、それらを知ろうと必死です。
しかし、小学校に入学すると勉強が嫌いな子が増えていきます。
それはなぜでしょうか?
”自分からやる”のではなく”やらされている”からではないでしょうか?
子供が自分から勉強するはずがないとお思いかもしれませんが、子供は自分から学ぼうとします。
大人はその手助けや子供にあった環境を作ってあげる必要があります。
学校の授業についていけなくてやる気をなくしてしまう子もいるかもしれません。
それは幼児期に学ぶことをさせてもらえなかったから、周りと差がついてしまったのだと思います。
幼児期は特に学ぶことが好きなのでこの時期から新しいことをどんどん教えてあげたり、本を与えたり、問題を出したりして学べる環境を作ってあげることが大切です。
子供は少し難しいことは積極的に挑戦しますが、難しすぎることはすぐ諦めてしまいます。
そのため、その子のレベルに合わせた挑戦をさせてあげることが早く成長するためのコツです。
ゲーム好きは黄色信号
ゲームをやることは悪いことではなく、スポーツや遊びよりもゲームをやりたがるようでは問題があります。
前回のゲームが及ぼす子供への影響でも紹介しましたが、自分が正しく評価されていないと人生を楽しむことができません。
ゲームでは評価がわかりやすく、達成感も味わうことができるので子供はゲームが好きになってしまいます。
また、親が子供の行動や考えを制限しすぎてしまうことも問題の一つだと思います。
ゲーム中に親はプレイ内容に口出しできないので、子供は自分がやりたいようにできます。
大人が見ると”なんでそんなことやるんだ”、”もっとこうすればいいのに”と思うようなことを子供はしますが、ゲーム中は何も言われず、自由です。
これもゲームを好きになってしまう理由になります。
子供がゲームばかりになってしまったら、子供の行動や考えをコントロールしようとしていないかチェックしてみましょう。
最近のゲームは自由度が高くなっていて、できることがたくさんありますが、所詮は人が作った世界です。
現実世界のほうが出来ることは多いはずです。
現実世界のほうが出来ることは多いはずです。
人生のほうが達成感がありますし、経験値も溜まっているはずです。
正しい評価をしてあげることで子供が人生を楽しめるような環境を作ることが親の役目です。
今を生きればゲームはしなくなる
私自身もゲームが好きで、小学校の頃はモンスターファーム2やパワプロにはまっていました。授業中もずっとゲームのことを考えていました。
”どのキャラクターを育てようかな”とか”どの能力をあげようかな”と考えたり、机にキャラクターの絵を書いたりもしていました。
学生時代は1日12時間平気でゲームをやっていたこともありますが、現在はまったくやりません。
今は自分の人生を生きることに精一杯です。
お金を稼がなくてはいけないし、少年野球のことも考えなくてはいけない。
自分の目標を達成するために必要な知識を得るために勉強をしなくてはいけない。
やることがたくさんあります。
ゲームをやっていてもなんの経験にもならないので、ただ時間を消費しているだけで時間が勿体無いと感じます。
ゲームは好きですが、ゲームをやっているよりも現実世界でなにかした方が確実に楽しいです。
小さな頃から人生を楽しめるようになると、たくさんの経験を得ることができますし、意欲的にもなります。
この意欲が勉強につながるのです。
まとめ
子供は本来学ぶことが好きなはずです。
なにか原因があって勉強が嫌いになってしまう子は多くいます。
学校教育に問題があるのかもしれませんが、家庭で出来ることはあると思います。
うちの子は勉強しない子、ゲーム好きな子と決めつけてしまうのではなく、人生を楽しめて意欲的に学べるような環境を作ってあげることが大切です。
0 Comments