2020/01/14

thumbnail

子どもはトイレを逃げ場所にする


今回は子どもとトイレの関係についてお話します。

通常、トイレは大便や小便をする場所ですが、子ども達は嫌なことがあるとトイレに逃げます。

低学年によく見られます。

嫌いな練習が始まりそうになったり、辛い練習中などによくトイレに行く子は要注意です。

逃げグセがついてしまいますよ。

辛いからと言って練習から逃げていては上手になりません。

試合中も弱い気持ちの部分が出てしまうでしょう


逃げグセをなくす

逃げグセをなくすためにもトイレに逃げることを止めさせる必要があります。

学校生活では休み時間にトイレに行き、授業中は突発的なもの以外はトイレに行くことはないと思います。

それはなぜか?

それは「休み時間中にトイレに行くこと」と言われているからです。

また、トイレのスケジュール管理が出来ているからです。

ではグランドではなぜ出来ないのか?

それは明確な休み時間がないからです。

練習中に休憩時間を取るチームであれば子ども達もわかりやすいでしょう。

練習と練習の間が殆どないチームでは子ども達はスケジュール管理が出来ません。

そんな時は「トイレは練習と練習の間に行くようにして、練習中は行かないようにしてください」と言えば学校と同じようにスケジュール管理ができるようになります。

辛い練習中は励ます声をかけてあげると良いでしょう。

「辛い時に頑張ると強くなれるんだ!」

トイレの行き方

子ども達が休憩中だからと言って突然いなくなってしまっては心配してしまします。

ヒトコト言ってからトイレに行ってほしいものです。

生活環境の影響で「トイレに行っていいですか?」と聞く子がいます。

トイレに行って良いかは自分で判断すべきです。

だから私は「どう思う?」と返します。

そして「トイレに行ってきます。」と言わせます。

最終的には私に言うのではなく、チームのメンバーに言えるようになると良いですね。


関連記事

  • 子どもの睡眠について真剣に考える Daniela DimitrovaによるPixabayからの画像 健康のことを考えれば早寝早起きは大人にとっても良いものですね。 子どもにとっての睡眠は健康のためだけ…
  • 子どもの食事について考える 成長期の食事は体を作るために重要な役割をしています。 大人であれば生きていくための代謝に使われますが、子どもの場合は体を大きくしなければいけません。 今回は成長期の子どもに…
  • 練習にゲームを取り入れる 練習メニューを考える 練習メニューを考える時、何に重点を置いて考えていますか? 体力づくり、メンタル、技術など練習を行うことによって様々な部分に影響が出てきます。 …
  • 子どもはトイレを逃げ場所にする Markus Spiske by Pixabay 今回は子どもとトイレの関係についてお話します。 通常、トイレは大便や小便をする場所ですが、子ど…
  • 私がやりたい野球 少年野球の理想 私がやりたい野球と言っても、実際にプレーするのは子供たちなので、”私が子供たちにしてほしい野球”になります。 これから書く内容は私の理想ですし、子供たち…
  • 叱っても意味がない 叱るということ よく、”怒る”と”叱る”は違うと書かれている記事を見ますが、私は同じだと思っています。 もちろん、”怒る側、叱る側”の立場であれば違う意味で使うかもし…
  • ルールとセオリーは別物 子どもが少年野球を初めて野球を指導する人に知っておいてほしいことがあります。 指導者が初めての経験をするように子ども達にとってはすべてが初めてです。 教え方…

0 Comments