2020/05/28

thumbnail

【岐阜】スポ少の自粛解除は6月20日から【チームの感染予防対策】



5月24日に関市スポーツ少年団から活動自粛解除の案内が来ました。

岐阜県のスポーツ少年団本部からの通達ということで、岐阜県全域のスポ少が20日から再開されます。

試合に関しては、いつから始まるか不明ですが、対策や開催方法を考えてからになると思われます。

緊急事態宣言が解除され、新型コロナウイルスの感染者も収束してきたので、やっと練習が再開できます。

私達のチームでは6月から自主練という形で1日2時間だけ練習を再開する予定です。

練習の際は、必ず新型コロナウイルスの感染予防対策をします。

予防対策
  • 検温し、37.5℃以上の場合は参加しない
  • こまめに手洗いうがいの時間を作る
  • 人の距離を2m以上取るようにし、接触のある練習は避ける
  • 指導者はマスクを着用する
  • 練習時間を短縮 (2時間)
  • 予防対策を子どもたちに周知徹底する

収束してきたとはいえ、2次感染の可能性は十分にあります。

新型コロナウイルスを封じ込めるまでは油断できないので、対策をしながら練習をしていきたいと思います。

早く以前までのように試合ができるようになることを祈っています。

体あってのスポーツですからね。

健康第一でいきましょう。

▼この記事がおすすめ

子供の免疫力

ゴールデンエイジと呼ばれる3歳から9歳ごろまでに神経系が8割程度まで作られるので、この時期に様々な運動をすることが大切です。



関連記事

  • 野球の面白いルール【ストライク】 「ストライクなんて知ってるよ」と思われるかも知れませんが、ストライクにも誰も知らないであろうルールがあるのでご紹介します。 ストライクは投手の投球がストライクゾーンを…
  • 簡単な動きで球速アップ!すぐできる投げ方改善法 今回は野球を始めたばかりの人向けの投げ方を指導します。 バッティングに比べ、投げ方を指導するのは難しいです。 物を投げるというのは感覚が大切になってきますが、…
  • バッティング理論【初心者編】 初歩のバッティング理論 バッティング理論には様々な意見や見解があり、人によって言っている内容が異なるなんてことはよくありますが、見方が違うだけで同じ意味であったりする…
  • 主体性を持たせる 主体性とは自分のために頑張る力 主体性を皆さんはご存知ですか? 私が主体性という言葉を意識し始めたのは最近ですが、一度は耳にしたことはあるのではないで…
  • バッティング練習 【試合形式】 子どもは試合が好き 私達がいつもやっているバッティング練習には以前紹介したロングティーと今回紹介する試合形式のバッティングがあります。 ほぼ必ずやっているのが試合…
  • 手の使い方はパンチとチョップ!? 少年野球監督が教えるバッティング指導 どうもブログを書いているゆうカンです。 初心者でも、すぐに良くなるバッティング指導法を画像つきでご紹介します。 今回紹介する指導方法は、野球を始めたばかりの人で…
  • ピッチング理論 【基礎知識編】 ピッチングの基礎知識 少年野球で最も多い怪我が野球肘です。 悪い投げ方で速い球を投げようとすると肘に負担が掛かります。 怪我で野球が出来なくなるのは悲しいので…

0 Comments