2020/06/20

thumbnail

野球の面白いルール【フォアボール】



野球では1打席のうちで4つボールになるとファボールとなり打者は一塁に安全に進塁することが出来ます。

フォアボールは和製英語でアメリカではBase on Balls (BB) や Walkと呼ばれています。

このフォアボールですが、なぜボール4つなのか?

なぜ安全に進塁できるのか?ボールデッドかインプレイか?や、プロ野球で実際に起きたフォアボールに関する面白い事件を紹介します。

フォアボールの起源はナインボール?

野球が誕生した頃のルールは現在のルールとは全く違って、バッターはピッチャーに投げるコースを指定してピッチャーは指示通りに投げます。バッターがフェアゾーンに打つまでその人の打席は終わらないといったバッター中心のルールでした。

その後、時間短縮のためにルールは改変されていき1876年のメジャーリーグでは、3ストライクでバッターアウト、9ボール(ナインボール)で進塁となりました。

しかし、9球も投げなければいけないことや、3ストライクでバッターアウトに対して9ボールではあまりにも投手有利なことから1880年に8ボール (エイトボール) に変更されました。

それ以降毎年のように1882年に7ボール (セブンボール)、1884年に6ボール (シックスボール)、1886年に5ボール (ファイブボール) と変更されていき、1889年に4ボール (フォアボール) が採用されました。

また、6ボールの1885年までは、打者はピッチャーに高低を注文できるルールは残っていました。


試合のスピードアップを目的に1971年には3ボール (スリーボール) で進塁できるルールを試してみたところ、スリーボールで進塁する機会が増えたため試合時間が3時間を超えるというスピードアップとは程遠い結果となってしまいフォアボールに落ち着きました。

インプレイで安全進塁権が与えられる

フォアボールになると安全に1個の進塁権が与えられますが、インプレイ中というのが重要です。

インプレイ中ということは次の塁を狙っても良いということになります。

フォアボールの際にキャッチャーが後ろに逸らした場合などに全力で走れば2塁まで到達することも可能です。

フォアボール以外にインプレイで安全進塁権が与えられる場面はほとんどなく、ボールデッドで試合を止めてから安全進塁権が与えられます。

振り逃げの場合もそうですが、キャッチャーの捕球義務が重要視されているということですね。

野球の面白いルール【振り逃げ】

振り逃げはキャッチャーが上手に捕球できない小学生では頻繁に起きるプレーの一つです。また、出塁のチャンスとなるので、できるだけ早く教えてあげると野球のルールを理解して楽しく野球ができるようになります。みなさんは振り逃げを教える時にどのように教えていますか?おそらく、振り逃げが出来る場面になる度に「走れ!」と言って子供たちを走らせているのではないでしょうか?



プロ野球で起きたフォアボール珍事件

プロ野球で起きたフォアボールに関する珍しい出来事が2つあるのでご紹介します。

フォアボールの見落とし

4つ目のボール球を球審が気付かずプレイヤーが注意しなければそのまま試合は続行されます。

1987年10月19日の読売ジャイアンツ対広島東洋カープ戦で、打者吉村禎章選手がボールカウント2ストライク4ボールからホームランを打っています。

ホームランならフォアボールのほうが良かったですね。

わりと最近でもありました。

2018年8月9日の広島東洋カープ対中日ドラゴンズ戦で、打者鈴木誠也選手が8球目でボールカウント4ボール2ストライクとなりましたが主審も打者も気付かず、9球目でファウルを打ち、10球目で二塁ゴロでアウトとなりました。

あれだけギャラリーがいても気付かないものなんですね。

フォアボールと勘違い

3ボールをフォアボールと勘違いすることはよくありますが、フォアボール後は時間があるため誰かが気づきます。

間違いに気づけば打者は打席に戻されて続きから打ち直しなので問題はありませんが、ランナーがいればインプレイ中なので進塁や得点が認められます。

審判やスコアボードに頼るのではなく自分でカウントを覚えておくことが大切ですね。

まとめ

フォアボールは最初に覚える単純で簡単なルールですが、詳しく知ることで野球の歴史や成り立ちを知ることができます。

5ボールでも3ボールでも駄目で、4ボールとすることで野球を絶妙な試合展開にして面白くする要因となったのですね。

何気なく見ている試合でもフォアボールに注目して見ると野球が面白くなるかもしれませんね。



0 Comments