2020/03/19

thumbnail

野球の面白いルール【ストライク】


「ストライクなんて知ってるよ」と思われるかも知れませんが、ストライクにも誰も知らないであろうルールがあるのでご紹介します。


ストライクは投手の投球がストライクゾーンを通過したり、バッターが空振りをすると宣告され、ストライクカウントが1つ増えます。

ストライク、ボールは審判がコールするのでよく耳にする言葉だと思います。

ストライクの定義

ストライクの定義は野球規則に記載されています。

STRIKE「ストライク」〈2.73〉ー次のような、投手の正規な投球で、審判員によって”ストライク”と宣告されたものをいう。
(a) 打者が打った (バントの場合も含む) が、投球がバットに当たらなかったもの。
(b) 打者が打たなかった投球のうち、ボールの一部がストライクゾーンのどの部分でもインフライトの状態で通過したもの。
(c) 0ストライクまたは1ストライクのとき、打者がファウルしたもの。
(d) バントして、ファウルボールとなったもの。
(e) 打者が打った (バントした場合も含む) が、投球がバットには触れないで打者の身体または着衣に触れたもの。
(f) バウンドしない投球がストライクゾーンで打者に触れたもの。
(g) ファウルチップになったもの。

簡単に言ってしまえばこんな感じです。

(a) → 空振り
(b) → 見逃し
(c) → ファウル
(d) → バントファウル
(e) → 空振り
(f) → 見逃し
(g) → ファウルチップ

ここで出てくるストライクゾーンも確認しておきましょう。


振り逃げはキャッチャーが上手に捕球できない小学生では頻繁に起きるプレーの一つです。また、出塁のチャンスとなるので、できるだけ早く教えてあげると野球のルールを理解して楽しく野球ができるようになります...

ストライクゾーンの定義



ストライクゾーンの定義も野球規則に記載されています。

STRIKE ZONE「ストライクゾーン」〈2.74〉−打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、膝頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間をいう。
 このストライクゾーンは打者が投球を打つための姿勢で決定されるべきである。

定義としては難しいですが、簡単に言うと”膝から胸の高さでホームベース上の空間”です。

投球がストライクゾーンを通過すれば、バットに当たろうが、打者に当たろうが全てストライクです。

基本的なストライクは説明した通りですが、投球しなくてもストライクになる場合があります。


Franklin(フランクリン) MLB ピッチャートレーニングプレート 23338
Franklin(フランクリン)
売り上げランキング: 30,574

ストライクの面白いルール

打者がバッターボックス内で打撃姿勢をとろうとしなかった場合、球審はストライクを宣告します。この場合はボールデッドとなります。

それでも打者が打撃姿勢をとろうとしなかった場合は、再びストライクが宣告されます。

3回宣告されるとアウトになります。

プロレスの3カウントみたいですね。

遅延行為は許されないと言うことです。

しかし、ストライクを宣告されている場面を見たことがありません。

少年野球では、先に審判が注意してしまうので、ストライクを宣告してほしいですね。


まとめ

ストライクは野球を始めたら一番最初に知るルールだと思います。

正しいストライクゾーンを知ることは野球を知ることにも繋がります。

ルールを正しく知って野球を楽しみましょう。

合わせて読みたい
子どもたちがボール球を振ってしまう原因はボールを引きつけて打てていないからです。一言アドバイスするだけで、すぐに効果が出ます。



関連記事

0 Comments