2020/03/13

thumbnail

野球の面白いルール【ボールデッド】



プロ野球の開幕延期が決定しました。

ライブストリーミングサービスDAZNも再契約して心待ちにしていたのに残念です。

仕方がないのでプロ野球開幕まで野球のルールを勉強して待ちましょう。


今回はボールデッドについて学んでいきます。

デッドボール (死球) ではないですよ。

ボールデッドは一旦試合が止まり、ランナーはルールに基づいた進塁以外はできませんし、守備側はランナーをアウトにすることはできません。

対義語はプレーが行われるボールインプレーです。

私達が野球の試合を見ている時間の殆どがボールインプレイです。

審判がプレイと声を掛けることでボールインプレイになります。


ボールデッドになるタイミング

審判がタイムを掛けることでボールデッドの状態になりますが、その他にもボールデッドになるタイミングがあります。

野球のルールは細かく決められていますが、今回はよく起きるプレイのみ紹介します。

  • 死球
  • ボールがプレイングフィールド外に出た時
  • ファウルボールを打った時
  • 3アウトになった時
  • 走塁・守備・打撃妨害が起こった時
  • 投手にボークが宣告された時

死球

死球以外でも投球が打者にボールが触れると、ボールデッドとなります。

死球はボールデッドとなり、打者に安全に1塁が与えられます。

野球のルールでは、この”安全に進塁権が与えられる”と”元いた塁に戻らされる”の概念が重要です。

基本的にボールデッドでは進塁・帰塁が許されませんが、守備側のペナルティとしてランナーの進塁が与えられるのです。

そして、通常は攻撃側に有利にならないように元いた塁に戻らされるのです。

ボールがプレイングフィールド外に出た時

プロ野球のような球場で試合が行われる場合は、プレイングフィールド外に出るタイミングは、ホームランかファウルボールくらいですが、少年野球やアマチュアの試合では簡単にボールがプレイングフィールド外に出ます。

ベンチもプレイングフィールド外ですし、球場ではなくグラウンドで行うような場合は、障害物が多いので、障害物にボールが当たったり、近づいた場合はボールデッドになることもあります。

送球がプレイングフィールド外に出た場合、ランナーに2つの塁が与えられます。

例えば、打者がサードゴロを打ってサードが投げた送球がそれてプレイングフィールド外に出た場合、バッターランナーは2塁まで進むことができます。

この時、注意したいのは送球時にいた場所から2つです。

この場合、送球時は1塁に到達していないので、2塁まで進塁できます。


ファウルボールを打った時

ファウルボールを打ったときにはボールデッドとなり、ランナーは元いた塁に戻ります。

よく試合を見ていると、ファウルボールの後に審判は必ず「プレイ」を宣告します。

また、ランナーが元いた塁に触れるまでプレイが宣告させれることは有りません。

ランナーが戻ろうとしない場合、審判にベースに触れるよう促されます。

3アウトになった時

3アウトとなり、攻守が変わる時は、当然プレイが中断されます。

イニングの始まりには必ず審判が「プレイ」を宣告します。

走塁、守備、打撃妨害が起きた時

走塁妨害は守備側が走者に触れたり、走路に立つなどして進塁を妨害した時に宣告されます。

ぶつかった時のみ走塁妨害だと勘違いされますが、ランナーの走路に立ってランナーが避けたことによって進塁できなかった場合も走塁妨害と判断されることもあります。

守備妨害はランナーが打球に当たったり、ボールを捕球しようとしている人にぶつかったりすることで宣告されます。

守備側、走者側どちらが優先ということはなく、状況に応じて優先が決められ、審判が判断します。

捕球しようとしている守備 > 進塁しようとするランナー > ランナー > 守備

といったイメージでしょうか

大切なのは、捕球または進塁しようとする意思で、お互いに妨害しようとしない心がけが必要です。

打撃妨害はキャッチャーのミットがスイングしたバットに触れたり、キャッチャーが前に出て捕球した場合に宣告されます。

投手にボークが宣告された時

ボークは反則投球といい、投手に決められたルールに反した時に宣告されます。

一部紹介すると、投球は一連の動作で投げなければいけません。

途中で止まったり、不要な動きをした時にボークが宣告されます。

ランナーやバッターを惑わす動きをしてはいけないということですね。

ボールインプレイ中はいつでも進塁できる

ボールデッド中は自由に進塁することができませんが、ボールインプレイ中はいつでも進塁することができます。

もちろん、安全に進塁できるわけではないので、アウトになる危険を犯して進塁します。

少年野球では、いつ走っても良いというルールが大切です。

あまり、セオリー通りに盗塁練習をしていると、ピッチャーが投げた時しか走れません。

低学年では、進塁できるチャンスが多いので、いつでも走れる準備をして、走る気持ちが必要です。

まとめ

ボールデッドは野球初心者には難しいと思いますが、野球を見たりプレイする中では大切な概念です。

ピッチャーがボールを持っている間は試合が止まっているように見えますが、試合は続いています。

進塁してはいけないのではなく、進塁することは難しいというだけなのです。

このことを理解すると選手の動きも変わってきます。

出塁したらいつでも次を狙ってやろうとすることが大切なのです。

ベンチで試合を見る機会が多い低学年の頃は、ボール拾いやバット引きをしながらボールデッドのタイミングを覚えましょう。


機動破壊 健大高崎 勝つための走塁・盗塁93の秘策
田尻 賢誉
竹書房
売り上げランキング: 139,845

関連記事

  • 野球の面白いルール【ストライク】 「ストライクなんて知ってるよ」と思われるかも知れませんが、ストライクにも誰も知らないであろうルールがあるのでご紹介します。 ストライクは投手の投球がストライクゾーンを…
  • 主体性を持たせる 主体性とは自分のために頑張る力 主体性を皆さんはご存知ですか? 私が主体性という言葉を意識し始めたのは最近ですが、一度は耳にしたことはあるのではないで…
  • バッティング理論【初心者編】 初歩のバッティング理論 バッティング理論には様々な意見や見解があり、人によって言っている内容が異なるなんてことはよくありますが、見方が違うだけで同じ意味であったりする…
  • 簡単な動きで球速アップ!すぐできる投げ方改善法 今回は野球を始めたばかりの人向けの投げ方を指導します。 バッティングに比べ、投げ方を指導するのは難しいです。 物を投げるというのは感覚が大切になってきますが、…
  • ピッチング理論 【基礎知識編】 ピッチングの基礎知識 少年野球で最も多い怪我が野球肘です。 悪い投げ方で速い球を投げようとすると肘に負担が掛かります。 怪我で野球が出来なくなるのは悲しいので…
  • 手の使い方はパンチとチョップ!? 少年野球監督が教えるバッティング指導 どうもブログを書いているゆうカンです。 初心者でも、すぐに良くなるバッティング指導法を画像つきでご紹介します。 今回紹介する指導方法は、野球を始めたばかりの人で…
  • バッティング練習 【試合形式】 子どもは試合が好き 私達がいつもやっているバッティング練習には以前紹介したロングティーと今回紹介する試合形式のバッティングがあります。 ほぼ必ずやっているのが試合…

0 Comments