子どもが少年野球を初めて野球を指導する人に知っておいてほしいことがあります。
指導者が初めての経験をするように子ども達にとってはすべてが初めてです。
教え方、内容ひとつで大きく変わっていきます。
少年野球の指導初心者に向けた内容です。
初めての野球指導
初めて野球をやる子供たちに何を教えますか?
本当に初めての子達にはバットの持ち方だったり、ボールの握り方を教えるかもしれませんが、ある程度できるようになってきたら試合のようなゲームをやると思います。
その時に、ピッチャーが投げたら走れだとか、フライが上がったらバックというように教えていませんか?
決して間違ったことを言っているわけではありませんが、本当にそうなんですか?
子供はピッチャーが投げた時にしか走れないと思ってしまいます。
後から怒られるように走れと言われて走るようなことが起きてきます。
では、プレイ中であればいつでも走っていいよと言われれば、いつでも走ろうと思ってくれます。
しかし、初めはアウトになるのが怖いので走りません。
これは自分の意思で走りたくないので問題ありません。慣れてこれば勝手に走りますし、アウトになっても良いと言えば、すごいタイミングで走ったりします。
ピッチャーが投げたらスタートを切って盗塁する練習を別でしてあげれば自信を持って走ってくれます。
野球の指導をする時に、走れ、戻れなどの指示を毎回出していると疲れたり、イライラしてきますし、子供の判断力も身につきません。
いつ走っていいのか、いつ走っては駄目なのかをルール上の話でしてあげると子供たちの理解も早いですし、大人が口を出さなくてもやってくれます。
教えてもやらない子はやりたくないだけなので、見守ってあげて下さい。
走りたくないのに無理やり盗塁させてアウトになってしまってはその子のやる気が無くなるだけです。
やる気が出てきた時にやってもらえば良いのです。
セオリーとルールは違う
野球のセオリーは、有名なものであれば送りバントだとか、スクイズなどの戦術的なプレーもありますし、ピッチャーが投げたら走るだとか、フライが上がったらバックのように、そうした方が効率の良いプレーもあります。少年野球の低学年に戦術的なプレーを求めてもできませんし、楽しくありませんよね。
1点を取るのが難しくなって来れば戦術的なプレーが有効になってきますが、それまでは必要ないと思います。
ルールブックにはピッチャーが投げてからしか走ってはいけないとか、フライが上がったら戻らないといけないというようなことは一切書かれていません。
盗塁しやすいのはピッチャーが投げる瞬間ですが、インプレー中であればいつでも走っていいのです。というよりも、いつでも走ってほしいです。
盗塁は相手のスキをついて塁を盗むものなので、相手がスキを見せればどんどん走ってほしいです。相手も焦ってミスをするでしょう。
柔軟な発想ができるように
私が子ども達に教えたいのは柔軟で面白い考えです。スポーツは相手が思ってもないことをすれば、うまくいきます。
相手も様々なシチュエーションを想定して練習しますが、その上をいくアイデアで相手を翻弄したいです。
これは教えてできることではありません。
だから考えてほしいのです。
セオリーを教えてしまうと、そうしないとダメだと思ってしまうので、アイデアが出てきません。
だから私はこうした方がいいとは言いません。
どうしたらよかったかを考えさせます。
話をするだけだと真剣に考えてもらえなかったりするので、ゲームをします。
2チームに分かれて、そのシチュエーションを作り、勝敗を決めます。
勝負にすると真剣になりアイデアを出します。
大人が教えなくてもできるようになります。
時間は掛かりますが、その考える過程を教えることが目的なので問題ありません。
このときに注意してほしいのは答えを教えたり、間違っていても言わないことです。
何度も繰り返せば自分達の中で答えを出してくれます。
もっと良さそうな方法がありそうだと思ったときは、「もっといい方法はない?」などの声を掛けてあげたり、「この時のランナーはどうしたらいいの?」とか「この場合とこの場合だとどっちがいいの?」みたいなヒントを与えてあげて下さい。
必ず気付いてくれます。効率の悪い練習のように思いますが、このような練習は反復練習の必要がなく、すぐに試合で実践してくれるので効率のいい練習だと思っています。
むしろ、何度も何度も言わないといけない練習よりも効率的だと思います。
指導方針
私は、ルールは作戦盤などを使って詳細に説明しますが、セオリーは教えません。考えさせます。自分たちのセオリーを作って欲しいと思っています。
もちろん長い歴史の中で作られた野球のセオリーなので、それに近いものになるとは思いますが、低学年野球のセオリー、高学年野球のセオリー、中学野球のセオリー、高校野球のセオリーは違います。
自分たちのレベルに合ったセオリーを自分たちで考えさせるのが必要だと思います。
そのためには指導者がルールを勉強しなければいけません。
ルールを知れば野球の奥深さを感じることでしょう。
0 Comments