2017/07/25

thumbnail

ノック 【ゴロ捕球】


守備の練習で一般的なものがノックです。

ノックは指導者がボールを打ち、打たれたゴロやフライを選手が捕って投げるといった簡単な練習になります。

ノックをしていても、何も考えていなければ意味のない練習となってしまいます。
そこで、今回はノックの練習をする時に気をつけるポイントを書いていきたいと思います。
内野ノックではゴロを捕る練習をメインに行うと思いますが、ゴロを捕球する時に大切にしたいポイントは何だと思いますか?

一般的には捕球姿勢を言われると思います。

もちろん正しい捕球姿勢で捕れば捕球しやすいので、正しい捕球姿勢についても指導します。

私のチームではノックを始める前には必ず、手で転がしたボールを素手で捕ります。
これは捕球姿勢の確認と素手で捕る感覚を身につけるために行っています。

ゆっくりなゴロなので怖くなく、正しい捕球姿勢に入りやすいです。

小さい子はグラブの先で捕ることが多く、ミスが出やすいのでグラブは補助的な役割で、手で掴めるようにすることが目的です。

私がノックの指導をする時に、一番大切にしていることはバウンドを合わせることです。

バウンドを合わせることで簡単に取ることが出来ます。

バウンドが合わなければ捕るのが難しくなりますが、バウンドが合えば簡単に捕ることができます。

バウンドの説明

バウンドの弾んだ時の場所によって名前が付いています。

①ショートバウンド (ショーバン)
②落ちるトコ
③上がるトコ(ハーフバウンド)

①のショーバンはボールが地面に着いた直後の速い部分です。

②には恐らく名前がないと思うので、私はいつも”ボールの落ちるトコ”と呼んでいます。
その名の通り、バウンドの頂点付近から次にバウンドするまでのボールが落ちるところです。

③は一般的にハーフバウンドと呼ばれていますが、私は落ちるトコの反対で”ボールが上がるトコ”と呼んでいますが、この上がるトコが一番難しい部分で、ボールが弾んで自分に向かって上がって来るところです。

この中でバウンドの捕りやすさに順位をつけると ②>①>③の順になります。

③のハーフバウンドは弾んで上がって来る部分なのでバウンドが予測しづらく、ボールを見ることができる時間も短いので、反応するのが難しくなります。
よくボールを見て反応すれば捕れなくもないですが、バウンドが変わるイレギュラーには対応できません。
子供たちにとっては怖い部分なので逃げてしまうことがあります。

一番捕りやすいのは②の落ちるトコです。
ボールが弾んでからボールの軌道を見ることが出来るので容易にバウンドを予測できます。多少のイレギュラーであれば反応できますし、ボールが上から下に向かって来るのでグラブを上に向けるだけで捕ることが出来ます。
しかし、大きくイレギュラーした場合は、大きく逸れてしまうので捕ることが難しくなります。

①のショーバンですが、これが捕れるようになれば守備の達人になれます。
一見難しいようですが、ショーバンのコツを身につければミス無く捕ることが出来るバウンドです。
ボールが弾んだ直後なので、イレギュラーしても関係なくグラブに当てることができます。
しかし、ショートバウンドを捕る技術を身に着けなければ捕ることができないので一番練習しないといけないバウンドになります。

練習ではショーバン

ノックではショーバンで捕ることを意識します。
落ちるトコが一番簡単に捕ることができますが、簡単なことを練習していても練習になりませんし、イレギュラーしても関係のないショーバンが一番正確に捕ることができるのでショーバンで捕るように指導します。

また、子供たちが落ちるトコにバウンドを合わせようとすると大体、上がるトコになります。上の図を見てもわかる通り、落ちるトコは範囲が広いです。バウンドを意識する練習としては狙いが曖昧になってしまいます。

ショーバンはバウンドした直後なのでピンポイントで狙うことが出来ますし、ショーバンで捕れていたかどうかの確認がしやすので練習の意識はし易いと思います。

高く弾んだバウンドは待っていたり、後ろに下がっていては間に合わないので、前に出てショーバンで捕りにいく必要があります。
ボールに対して向かって行くことは勇気のいることなので、練習で前に出ることができるようにします。

私が小学生の時は「前に出ろ!」とだけ言われていましたが、なんのことかわかっておらず、バウンドを合わせようとしていませんでした。
バウンドを合わせることを意識していればもう少しエラーが減っていただろうと思います。

長くなってしまったのでショーバンの捕り方や練習方法は次回にします。

まとめ

ノックで意識するポイントはバウンドを合わせることです。
落ち際で捕るのが簡単なことは誰でもわかることですが、練習の中ではショーバンで捕ることを意識するとゴロが簡単に捕球出来るようになります。
また、練習で何かを意識することを身につけることも重要になってきます。

「前に出ろ」や「バウンドを合わせろ」などの曖昧な表現ではなく「ショーバンで捕るよ」や「今のは上がるトコ」などの具体的に言ってあげると子供にもわかりやすいと思います。


関連記事

  • ピッチング理論 【基礎知識編】 ピッチングの基礎知識 少年野球で最も多い怪我が野球肘です。 悪い投げ方で速い球を投げようとすると肘に負担が掛かります。 怪我で野球が出来なくなるのは悲しいので…
  • 野球鬼ごっこ レベル2前回の記事 (野球鬼ごっこ レベル1) で野球鬼ごっこの基本的なルールをご説明しました。 今回はレベル1でルールに慣れた後、少しレベルを上げたルールに変更したものをご紹介し…
  • バッティング練習 【試合形式】 子どもは試合が好き 私達がいつもやっているバッティング練習には以前紹介したロングティーと今回紹介する試合形式のバッティングがあります。 ほぼ必ずやっているのが試合…
  • 【ランナー1, 3塁】小学5年生までにできるようにしておきたい守備 今回は小学○年生までにできるようにしておきたいシリーズ第6弾 1, 3塁の守備です。 少年野球では盗塁を阻止できるかが重要になってきます。 盗塁についてはこちら …
  • 【バッティング】自宅でできるトレーニング方法 新型コロナウィルス拡大によって活動自粛の動きがより一層強くなってきました。 学校も休校となり、スポ少の活動再開の目処が立たなくなりました。 チームでの全体練習はできま…
  • 野球鬼ごっこ レベル1 別の記事でお伝えした野球鬼ごっこですが、少しずつルールを変えることで難易度が変わり、より野球に近い練習となるので、今回は最初のレベル1をご紹介します。 シンプルな…
  • これから野球を始める子どもたちへ 新年を迎えると少年野球では6年生が卒団するチームが多いと思います。 私達のチームでは12月で6年生が卒団しました。 卒団生がいるということは新入団員もいることになり…

0 Comments