各打順の役割
各打順にはそれぞれの役割があります。
これはオーダーを決める監督の考えが反映される部分だと思います。
1番
先制点を取るために、出塁率が高く機動力のある選手を置くことが多いです。
四球、内野安打、セーフティバンドなどのあらゆる方法で出塁できる技術のある選手が理想です。
1番は打順が最も多く回ってきますし、チャンスで回ってくることが多いので打率の良いバッターを置きます。
私は1番バッターが重要だと思っているので後述します。
プロ野球では西川遥輝選手や秋山翔吾選手のような機動力があり出塁率が高い選手が起用されています。
2番
ランナーをバントやエンドランなどで進塁させることができるような技巧派の選手を置くと安定して得点ができるようになります。
また、1番バッターが出塁できなかった時に出塁できるような技術をもっていると次に繋がるので1番に継いで出塁率が高い選手を置きたいです。
現代では打順が多く回ってくる2番に強打者を置くケースもありますが、あくまで強打者が何人もいる場合に限ります。
少年野球では2番に強打者を置くことは難しいでしょう。
現代では打順が多く回ってくる2番に強打者を置くケースもありますが、あくまで強打者が何人もいる場合に限ります。
少年野球では2番に強打者を置くことは難しいでしょう。
3番
1・2番で貯めたランナーを打って返すことのできる打率が高い選手を置くことが多いです。
長打ももちろん期待しますが、4番につなぐことが出来る選手、打って返すことのできる万能な選手が3番に向いていると思います。
プロ野球でも山田哲人選手や坂本勇人選手など長打力があり、打率も良い選手が3番にいることが多いです。MLBのイチロー選手も3番を打つことが多くありました。
打撃が万能な選手がいてくれるとランナーのいない状態でもホームランで得点したり、2アウトからでも長打で出塁して得点のチャンスを作ることができます。
試合の状況に合わせたバッティングができる賢い選手が3番に向いていると言えます。
試合の状況に合わせたバッティングができる賢い選手が3番に向いていると言えます。
4番
4番バッターは”みんなの憧れ”でしょう。
小学生でも4番バッターはすごい人が打つことを知っています。
みんなが4番につなぐ意識を持っており、チャンスで回ってくることが多いので、ランナーを返すことのできる打撃力と勝負強さが求められます。
チャンスの打席に立つだけで緊張するのに、更に4番の重圧も掛かります。強心臓で経験豊富な選手でないと務まらないと思います。
プロ野球でもMLBでも歴代の4番バッターには素晴らしい選手が選ばれていて、結果も残しています。
5番
5番は4番の次に長打力のある選手が選ばれることが多いです。
打てるバッターが5番だと、4番と勝負せざる負えないので精神的にもピッチャーを弱らせることができます。
4番の次に多くのチャンスで回ってくるので勝負強さが必要です。
4番が打てなかった時に、しっかり点を取ってくれると流れが相手に行ってしまわないようにできます。
4番が打てなかった時に、しっかり点を取ってくれると流れが相手に行ってしまわないようにできます。
6番
5番と勝負をしてもらうためにもそこそこの打撃力が求められます。
4番、5番と勝負をしたあとなので、”ピッチャーが油断しやすい打順”でもあります。
プロ野球でも1番から5番ほど重要ではないけれども4番・5番を引き立たせる重要な役割があるとされています。
テレビ番組「球辞苑」でも6番打者が取り上げられていました。
テレビ番組「球辞苑」でも6番打者が取り上げられていました。
7番・8番
7番と8番は打撃が得意でない守備の人が打つ打順で、プロ野球で言えばキャッチャーです。少年野球では守備位置と打撃力はあまり関係ないのですが、外野を守らされるような子が打つことが多いです。
ピッチャーが最も油断しやすい打順ですし、バッターも気楽に打てるので意外にもヒットが出る打順でもあります。
9番
プロ野球のセリーグではピッチャーが打つ打順で最も打席数が少ないので打てない人が選ばれます。
少年野球では1番に繋げるという意図で、打てないが出塁率の高い子を選んだりもします。
打てなくて出塁率の高い子と言うのは選球眼の良い子になります。
一番バッターの重要性
当然ですが、一番バッターは一番打席が回ってきます。
また、打順的にもランナーなしで回ってくることが多いので、出塁してチャンスを作ることができる選手が理想的です。
ここで私が一番注目しているのが”勇気のある人”です。
一番バッターは様々な手段を用いて出塁しようとします。
これには勇気が必要です。
初球からセーフティバントを仕掛けたり、追い込まれるまでボールを見て粘ったりと。
監督の指示で行うのではなく、自分の意思で考えた作戦を自分の判断で実行します。
塁に出塁してからも、牽制をもらったり盗塁を仕掛けたりと勇気のいるプレーが多いので、失敗を恐れず積極的に仕掛けることができる選手が理想的です。
また、打順的にもランナーなしで回ってくることが多いので、出塁してチャンスを作ることができる選手が理想的です。
ここで私が一番注目しているのが”勇気のある人”です。
一番バッターは様々な手段を用いて出塁しようとします。
これには勇気が必要です。
初球からセーフティバントを仕掛けたり、追い込まれるまでボールを見て粘ったりと。
監督の指示で行うのではなく、自分の意思で考えた作戦を自分の判断で実行します。
塁に出塁してからも、牽制をもらったり盗塁を仕掛けたりと勇気のいるプレーが多いので、失敗を恐れず積極的に仕掛けることができる選手が理想的です。
一番バッターに期待すること
初回に先制するためにも一番の出塁は欠かせません。
どんな方法でも良いので出塁することが求められます。
そして、一番バッターに期待するのは試合の流れを作ることです。
相手のピッチャーも初回は緊張しているはずです。
緊張しているピッチャーを揺さぶるようなプレーをすることで焦りを煽り、リズムを狂わせることができれば流れを呼び込むことが出来ると思います。
他のバッターでもできますが、より多くのチャンスがあるのが1番バッターです。
打席で、走塁で相手を掻き回すようなプレーを期待します。
そのためにも”勇気のあるプレー”が必要です。
どんな方法でも良いので出塁することが求められます。
そして、一番バッターに期待するのは試合の流れを作ることです。
相手のピッチャーも初回は緊張しているはずです。
緊張しているピッチャーを揺さぶるようなプレーをすることで焦りを煽り、リズムを狂わせることができれば流れを呼び込むことが出来ると思います。
他のバッターでもできますが、より多くのチャンスがあるのが1番バッターです。
打席で、走塁で相手を掻き回すようなプレーを期待します。
そのためにも”勇気のあるプレー”が必要です。
まとめ
今回は1番バッターについて書いてみました。
打順を決める時に3番・4番はすんなりと決まりますが、いつも1番を誰にしようか迷ってしまいます。
結果だけではなく、試合の流れを大きく動かせるようなプレーができる選手に1番を任せた
いです。
いです。
積極的なプレーを引き出すためにも選手の主体性を重視してあげたいですね。
0 Comments