2017/08/21

thumbnail

水分補給の重要性


水分補給の目的

水分補給の目的は体内の水分量を維持するためです。

人間の体は60%が水分でできており、子供の場合は70%にもなります。



人は1日に2.5Lの水分を尿や糞、汗によって排出しています。
これに対して食事や飲料から2.5Lの水分を摂取することでバランスを取っています。

体内のバランスが崩れると体調を崩しやすくなります。

水分補給を怠ると、当然体内の水分量が減るのでバランスが崩れます。
水分を取りすぎても、ミネラル、塩分などとのバランスが崩れます。
体内の水分量とミネラルのバランスが大切です。

運動をすると汗をかきます。
汗は上がりすぎた体温を下げる役割があり、体温調整には必要不可欠です。

汗をかくと水分と同時にミネラル、塩分が排出されるので、水分とミネラルの補給が必要です。


効果的な水分補給

運動の際には普段よりも多くの汗をかき、水分とミネラルを多く排出してしまいます。

喉が渇いてからでは、水分の吸収が間に合わないので喉が渇く前に水分補給する必要があります。

喉が乾いてから一度に大量に摂取するよりも、運動をする前と、運動中ににコップ1杯分 (200ml) 程度をこまめに水分補給する方が効果的です。

水やお茶ばかり飲んでいると体液が薄くなり、水分を排出しようとしてしまい、結果的に脱水症状になってしまいます。
特に緑茶には、カフェインが含まれており、利尿作用があるので注意が必要です。

運動時にはミネラルや塩分が含まれており、体液と濃度が近いスポーツドリンクを補給することをオススメします。

甘すぎて苦手という方もいると思いますが、最近では種類が豊富なので好みの味を選んでみるのが良いと思います。

どうしてもお茶が良いという場合は、緑茶ではなくカフェインが含まれていない麦茶にして、梅干しやはちみつレモン、塩キャンディのようなものを舐めてミネラルを補給します。

喉が渇く前に水分補給をすることが理想ですが、喉が渇いてしまったら体の水分不足のサインなのですぐに水分を補給するようにしましょう。

まとめ

熱中症は体温調節ができなくなることで、体温が上昇してしまうことで起こります。
体温調節に必要な水分を十分に取って、たくさん汗をかくようにしましょう。


子供たちに水分補給の大切さと、補給するタイミングや量を教えることも指導者としての役割です。
コーチが指示したタイミングで飲ませるのではなく、いつでも水分補給できるような環境を作ることが大切です。

私はいつも「水分補給してもいいですか?と聞かなくても勝手に飲めばいいよ」と言っています。

もちろん、水分補給が出来ているかの確認はしますが、水分補給の大切さを理由を含めて説明しているので水分補給はしていますし、暑いので勝手に飲みます。

あとは、どのタイミングでどれだけの量を補給するのかを感覚で掴ませる必要があります。

私のチームでは水筒の準備も子供たちにやらせています。
自立を促すことと、一日に必要な水分量をわからせるために、気温を意識させて持ってくる量を調節させています。

熱中症は死に至る可能性のある病気です。
子供たちを危険から守るためにも、知識をつけておきましょう。


関連記事

  • 子どもに〇〇を決めさせると練習効率が上がる? スポーツ指導の現場では指導者が練習メニューを決めているところがほとんどだと思います。 大学、社会人にもなれば練習を自分で考えることができるかもしれませんが、小学生、中学…
  • 主体性を持たせる 主体性とは自分のために頑張る力 主体性を皆さんはご存知ですか? 私が主体性という言葉を意識し始めたのは最近ですが、一度は耳にしたことはあるのではないで…
  • 今日からできるメンタルトレーニング① 気持ち(メンタル)のコントロールは簡単ではありません。 特に、子供であればまた、上手にコントロールできる子は少ないはずです。 試合中は、常に平常心でいて、試合が終わったあと…
  • これから野球を始める子どもたちへ 新年を迎えると少年野球では6年生が卒団するチームが多いと思います。 私達のチームでは12月で6年生が卒団しました。 卒団生がいるということは新入団員もいることになり…
  • バッティング練習 【試合形式】 子どもは試合が好き 私達がいつもやっているバッティング練習には以前紹介したロングティーと今回紹介する試合形式のバッティングがあります。 ほぼ必ずやっているのが試合…
  • 今日からできるメンタルトレーニング③ ▼前回の記事はこちら今日からできるメンタルトレーニング②選手たちの実力が100あるとして、相手の実力は80あるとします。 相手は100%の実力を発揮してきました。選手たちが試…
  • 今日からできるメンタルトレーニング② ▼前回の記事はこちら 今日からできるメンタルトレーニング①気持ち(メンタル)のコントロールは簡単ではありません。 特に、子供であればまた、上手にコントロールできる子は少ないは…

0 Comments