2017/09/15

thumbnail

挨拶について考える


挨拶は必要なのか?

挨拶は大切です。

人と人がコミュニケーションを取る際にはまず、挨拶から始まりますし、会話をしなくても挨拶をすることで、心がつながります。


反対に挨拶がないと、不信感や嫌悪感にも繋がり関係が悪くなることもあります。

挨拶は簡単に心を通わせるコミュニケーションの手段と言えます。

子供たちを見ていると挨拶のできる子とできない子がいます。

出来ない子は何らかの問題があるのでしょう。

恐らく、家庭内で挨拶がなかったり、自尊心が傷つけられていたりだと思います。

そんな子に「挨拶をしろ!」と言っても意味がありません。

他のところからサポートして元気を取り戻す必要があります。

挨拶は自分から

挨拶は自分からしましょう。

これは年齢は関係ありません。

お互いが自分から挨拶をする気持ちでいることが大切です。

よく大人が子供に「先に挨拶をしなさい」と言っていますが、それは間違いです。

子供が先に挨拶をしなければいけないというルールはありません。

あるとすればその人のマイルールでしょう。

年齢性別を問わずお互いに自分からの気持ちが大切です。

私は子供たちに挨拶の大切さは教えますが、「挨拶をしなさい」とは言いません。

それは挨拶の強要になります。挨拶は自分の意思でするべきですし、言われた子は別の子に挨拶を強要するようになるでしょう。

家庭内で親子が元気よく挨拶できていれば外に出ても元気よく挨拶できるでしょう。

言わば、家庭内が上手くいっているかがわかるのかもしれません。

まとめ

子供に元気よく挨拶してほしい時は、言葉で言うのではなく自分から元気よく挨拶してみましょう。

それにつられて元気な挨拶が返ってくると思います。

挨拶は毎日の習慣なので簡単に変えられることはできませんが、親であれば毎日挨拶できるので、”挨拶ができるようになってほしい”と思っているのであれば、自分から元気な挨拶をしてほしいです。


関連記事

  • 初めに練習しておきたいこと 練習メニューの考え方 少年野球は週2回、土日に行っているチームが多いと思います。 週2回、数時間の練習では出来ることが限られてきます。 限られた時間を有効に…
  • 打席での心理 Keith JohnstonによるPixabayからの画像 緊張との勝負 打席に立つと必ず緊張します。 これは野球を何年やっていても変わりません。 私…
  • 子供の自立 自立の妨げ 子供は親が見ていないほうが自立できます。 「見ていないと心配」とお思いになると思いますが、見守ってあげることは必要です。しかし、必要以上に面倒を見ると…
  • 水分補給の重要性 水分補給の目的 水分補給の目的は体内の水分量を維持するためです。 人間の体は60%が水分でできており、子供の場合は70%にもなります。 人は1日に2…
  • 子育てでは兄弟の関係が重要になってくる 一番身近な存在 年齢が近い兄弟は家族で過ごしている時も、遊びに行くときもいつも一緒です。 特に男同士の兄弟ではお互いがライバルであり、一番の親友でもあります。 …
  • 試合中の声掛け 声の必要性 少年野球を見ていると必ずと言っていいほど聞こえてくるのが、監督やコーチの「声を出せ!」です。 本当に声を出す必要がありますか? 必要であれば声…
  • ボール遊びのルール 物は投げない 小さな子にボール遊びを教える時に決めてほしいルールがあります。 それは物は投げないこと、ボールも同じです。 特に、人に向かって投げることは…

0 Comments