前回はキャッチボールで意識することを紹介しました。
▼前回の記事はこちら
守備で大切なことは”準備”です。ボールが飛んで来るまでにどれだけ準備が出来たかで、結果が変わります。練習も準備の1つです。練習で出来たことしか試合で出来ません。
今回は、基礎的なゴロ練習について紹介します。
ゴロ練習と言えばノックですが、ノックは捕る・投げるで精一杯になってしまいがちなので、ノックの前にやっておきたい基本的な動きの練習があります。
手で投げたバウンドを声に出して数えて捕る
バウンドは一定のリズムで弾んでくるので、地面についたタイミングを声に出して数えると、バウンドが合わせやすくなります。
バウンドの捕りやすい場所はボールが落ちてくるところと、地面についてすぐのショートバウンドです。
ボールが弾む場所を狙うと捕りやすいということです。
ショートバウンド練習
"2バウンド目"や"3バウンド目"のショーバンといった具合にバウンド数を決めておくと前後の動きが身について良いと思います。
試合で例えると2バウンド目は、ボールを叩きつけて打ってかなり前に行かないとアウトにできないような打球で、3バウンド目は打ち取ったあたりで一番多い打球です。
この練習のコツは、ボールが弾んだ直後、グラブが地面に付くぐらいの場所で捕ることです。
地面から離れすぎてはいけません。
これではボールがイレギュラーした時に後ろに逸してしまいます。
バウンドの直後であれば捕り方は自由です。
目一杯手を伸ばして捕っても良いですし、腰を落として両足の間でも、逆シングルで捕っても大丈夫です。
ノック中でも逆シングルで捕ることを促す指導が好ましいですね。
ラダーを使った基礎練習
低いゴロは腰を落として胸の前で捕球すると、捕りやすく投げやすくなります。
その姿勢とステップを体に覚えさせる練習です。
右足から始まって、中・中・外・外です。
外の時に腰を落としてグラブを下に付けます。
この時のポイントは、胸を張って顔は正面を見ることです。
腕の力を抜いてダランとした状態でグラブが下に付くまで腰を落とします。
必要以上に腰を落とす必要はありませんが、頭が上下しないようにしましょう。
回り込んで捕る練習 (タマコロ)
ゴロ捕球ではボールに対して右から回り込んで捕ると、送球方向に足を運びやすくなるのでコントロールが安定します。
ノックのような強い打球では、回り込む練習は難しいので、マーカーを使って行います。
赤ゾーンでは全力で走ってきます。
黄ゾーンでスピードを緩め、足を合わせます。
早めのタイミングで青ゾーンに入り、捕球姿勢で待ちます。
捕球したら送球。
これを簡単に出来るまで繰り返します。
見るべきポイントがいくつかあります。
他にもありますが、小学生でもこれだけは抑えておきましょう。
マーカーを2m間隔程度に3個置きます。
正面からマーカーに向けてゆっくりなゴロを転がします。
ボールを捕球するときのポイントは、足を肩幅にし、しゃがんでまたの間で両手で捕ります。
捕ったボールは横か後ろに転がしておけば良いでしょう。
これを左右交互に10球程度行います。
これは、正面に入って体の中心で捕る練習です。
20~30球程度連続でやれば脚力トレーニングにもなります。
低学年の練習や冬のトレーニングにピッタリでしょう。
早めのタイミングで青ゾーンに入り、捕球姿勢で待ちます。
捕球したら送球。
これを簡単に出来るまで繰り返します。
見るべきポイントがいくつかあります。
POINT
- 赤は全力、黄色で緩めながら歩幅を合わせる
- 頭はできるだけ上下しない
- グラブを早めに出す(右足と同時)
正面で捕る練習
マーカーを2m間隔程度に3個置きます。
正面からマーカーに向けてゆっくりなゴロを転がします。
ボールを捕球するときのポイントは、足を肩幅にし、しゃがんでまたの間で両手で捕ります。
捕ったボールは横か後ろに転がしておけば良いでしょう。
これを左右交互に10球程度行います。
これは、正面に入って体の中心で捕る練習です。
20~30球程度連続でやれば脚力トレーニングにもなります。
低学年の練習や冬のトレーニングにピッタリでしょう。
フライ捕球は落下地点までボールと競争
フライは上がった瞬間に落下地点を予測する、”予測力”が大切なのでたくさん捕って予測力を養ってください。
ボールは前から来るのでボールを追ってしまうと、どうしても前に走ってしまいます。
フライが上がった瞬間に、落ちる場所を予測し、予測した場所に向かって走ります。
左右はわかりやすいですが、前後が難しいでしょう。
前後の動きを中心に行います。
左右はわかりやすいですが、前後が難しいでしょう。
前後の動きを中心に行います。
フライ捕球は落下地点までボールと競争です。
自分は打者までの距離分ハンデがあるので負けてはいけません。
ボールの方が速いので抜かれると絶対に追いつけず捕れません。
打った瞬間に落下地点まで一直線に走ることが必勝法です。
落下地点を予測する練習
フライが上がってすぐ落下地点を予測する感覚を身につける練習です。
守備は投げる人から10mくらい離れて立ちます。
マーカーを3個、守備の5m後ろくらいに置きます。
この練習では捕球しません。
落下地点の後ろまで言ったらボールに体を向け、落下地点を確認します。
落下地点の後ろまで言ったらボールに体を向け、落下地点を確認します。
ボールより先に落下地点を超えなければできない練習です。
少しずつ距離を伸ばしたり、高くしたりして定位置の距離に近づけていきましょう。
まとめ
今回紹介したゴロ捕球、フライ捕球の練習方法は、ノック前に行うとノックでの動きが全然変わってきます。
子どもたちは出来ないのではなく、やり方がわからない、意識の仕方がわからないだけなので、そこを教えてあげるとすんなりと出来るようになったりします。
一つ一つは難しい練習ではないので、丁寧に動きを確認出来るようにしましょう。
子どもたちは出来ないのではなく、やり方がわからない、意識の仕方がわからないだけなので、そこを教えてあげるとすんなりと出来るようになったりします。
一つ一つは難しい練習ではないので、丁寧に動きを確認出来るようにしましょう。
0 Comments