2017/07/28

thumbnail

足を速くする縄跳びトレーニング


縄跳びの効果

縄跳びは、跳び続ければ体力が付き、体の使い方が上手になります。

地面の反発をもらって跳ねる感覚が身に付くと足が速くなるので、子供のトレーニングとして優れています。

しかし、跳び方が間違っている子が多いので正しく跳べるるように指導してあげる必要があります。

正しく地面の反発を感じることができればいいので、早く跳ぶ必要もありませんし、長く続ける必要もありません。

正しく跳べればよいのです。

縄跳びの正しい跳び方

子供に縄跳びを跳ばせると、ジャンプした時に足を後ろに曲げてしまったり、体をくの字に曲げたりします。また、着地の時に膝を曲げたり、かかとでドスドス音を立てる子も多いです。

それでは、地面の反発を吸収してしまい、反発を生かせません。

地面の反発をもらうには足をバネのように使います。



足が速くなるトレーニングの動画で紹介されているように、できるだけ膝を曲げないようにして、筋肉をバネのようにします。

足を棒のように真っ直ぐにしてしまうと地面の反発を足の裏だけで吸収してしまうので、足裏が痛くなります。

着地する時には、かかとではなくつま先を着けるようにします。

ジャンプする時もつま先で地面を押す感覚です。

ゆっくりと大きくジャンプすると地面の反発を感じることが出来ます。

まとめ

簡単に書きましたが、縄跳びを続けると体を上手に使えるコツが掴めます。
子供を見ていると縄跳びの跳び方が上手ではありません。
縄跳びで足が速くなることと跳び方を教えて、たくさん跳んでもらえば足が速くなるでしょう。


関連記事

  • 素直な教育 素直なうちに 子供は小さな頃はみんな素直です。 言われたことを素直に聞き、やってくれます。 しかし、成長するに従って素直さがなくなる子が多いです。 これは…
  • 子どもたちに教えたい悪いこと、良いこと 性善説、性悪説 性善説、性悪説はご存知ですか? 性善説(せいぜんせつ)とは、人間の本性は基本的に善であるとする倫理学・道徳学説、特に儒教主流派の中心概念。人の本性…
  • 挨拶について考える 挨拶は必要なのか? 挨拶は大切です。 人と人がコミュニケーションを取る際にはまず、挨拶から始まりますし、会話をしなくても挨拶をすることで、心がつながります。 …
  • 選手は駒か? Angela BedürftigによるPixabayからの画像 個の役割 先週、別のチームの監督と話をした際に、”選手は駒か?”という話題になりました。 その話…
  • 親子で大切にする3つの生活習慣 4144132によるPixabayからの画像 子どもが日常生活で大切にしなければいけないことが3つあります。 食事 睡眠 運動 子どもの時に絶対にやるべきこ…
  • 兄弟喧嘩をなくす方法 兄弟喧嘩は当たり前? 兄弟喧嘩は子供を2人以上持つ家庭では日常茶飯事な光景ではないでしょうか? ”兄弟なんだから喧嘩するのは当たり前”そんなこと思っていませ…
  • 子どもに文句を言わせない方法 Free-PhotosによるPixabayからの画像 子どもは何かあればすぐに文句を言ったり不満を言ったりしますよね。 文句や不満を言っていても何も解決しませんし、周…

0 Comments